Hi, there! Do you like autumn? 君は落ち葉を踏みしめて遊んだりするかな?今日は「毎日放課後に~します」の練習ですよ。
毎日放課後にすることはあるかな。気に入ってること、頑張ってること、仕方なくやってることもあるだろうね。私が小学生のときはね、近所の広場で缶けりをしていたな。さあ、今日も元気に行こう!
参考にする本は
“FROGGY’S HALLOWEEN ”
by JONATHAN LONDON
illustrated by FRANK REMKIEWICZ

- 作者: Jonathan London,Frank Remkiewicz
- 出版社/メーカー: Puffin Books
- 発売日: 2001/08/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
本文から「毎日放課後」の雰囲気を知ろう
ハロウィンといえばお菓子。でも、何を着るかも大問題だよね。フロッギーもあれこれ考えて、他のことが手につかない。
とうとう学校で先生に怒られちゃうんだけれど、それでも心はハロウィンでいっぱい。そして、こんな文が続きます。引用しますよ。
” But his mind was on Halloween.
Every day after school he got ready. “
by JONATHAN LONDON
” FROGGY’S HALLOWEEN” より
「毎日学校から帰ると」という意味。すっかり心を奪われて没頭している様子が伝わってくるね。語の順番が大事だよ。
” Every day after school ”
そして本では、フロッギーがしたことがたくさん書いてあるんだ。だって毎日、準備したんだからね。
” get ready ” は「準備する」という意味。
Every day after school を使ってみよう
例えば、こんなのはどうかな
「ぼくは毎日放課後、ホットケーキを作る」
すっかりはまっちゃっているんだね。作り方を教えてもらったのかな。
「いま毎日こんなことをしています」というニュアンスがあるでしょう?
( 英語では「現在形」は、日常的にしていることを示しますよ )
これを英文にします。並びに注意してね。
Every day after school, I cook pancakes.
毎日放課後 ぼくは 作る ホットケーキを
なんだか幸せそうだね。こんなのはどうかな
「毎日放課後、ラグビーの練習をします」
Every day after school I practice rugby.
来る日も来る日も、放課後に練習している様子がでているね。「誰は・何する・何を」の語順はバッチリかな。
「毎日放課後に」のニュアンスを感じながら作文
では、問題ですよ。
問1. 毎日放課後、私はアニメを見ます
問2. 毎日放課後、私は友達とダンスの練習をします
問3. 毎日放課後、ぼくはポケモンカードを数えます
さあ、どうかな。単語の並びが分かったら、もうできちゃうね!
ね?
きっとできてると思う。
では答えですよ。
No.1
Every day after school, I watch anime.
No.2
Every day after school, I practice dancing.
No.3
Every day after school, I count my Pokemon Cards.
ポケモンカード、数えちゃうよね。
No.2 の「ダンスの練習をする」が難しかったかな。動詞のing を使う場合、直訳すると「~する練習をする」と少しくどいから、日本語ではこう覚えよう。
「 pracitce ~ing 」で「~の練習をする」
前後の流れの中で使おう
この表現は少しおおげさだよね。「毎日」と「放課後」どちらかだっていいのに、わざわざ両方ともついている。ということは、両方つけたい気持ちのときに使うんだね。
それを踏まえて、流れの中で使ってみよう。 ( ) の中に単語を入れて完成させてね。
問4. ぼくは新しいカメラを買いました。まいにち放課後、写真を撮っています。
I bought ( ) new ( ). Every day ( ) ( ) I take ( ).
問5. 私は毎日放課後、お母さんを手伝ってます。彼女が風邪をひいているからです。
( ) ( ) after school I help my mother. Because she has a ( ).
さあ、どうかな。注意しないといけないところがあるね。カメラは何台だと思う?撮る写真って一枚かな?「風邪をひく」って言い方があったね。
では答えです!
No.4
I bought a new camera. Every day after school I take pictures.
No.5
Every day after shool I help my mother. Because she has a cold.
ポイント
「写真を撮る= take a picture 」
ここでは 写真を複数として考え take pictures
「風邪をひく = have a cold 」
ここでは主語がお母さん ( 三単現 )だから has
いいね!どんどんいこう。
過去の話にも使ってみよう
今度は、過去の話をしてみよう。今はもうしてなくても過去に「毎日放課後~してた」と言いたいとき。
「誰が・何する・何を」の「何する」にあたる「動詞」を過去形にすればOKだ。簡単だね!さあ、いきますよ。
問6. 毎日放課後、私は英語の勉強をした
問7. 毎日放課後、マキは図書館に行きました
問8. 毎日放課後、僕は校庭でバスケをした
どうかな?やっぱり過去になると難しいね。ポイントは主語と動詞を見つけることだよ。それが言いたいことなんだからね。
はい、ではこたえ。
No.6
Every day after school I studied English.
No.7
Every day after school Maki went to the library.
No.8
Every day after school I played basketball in the school yard.
慣れてきたかな?
毎日頑張れるって、素敵だね。
超難問:「合唱祭の練習」「ケガした犬」
さあ、超難問。どうして難問なのかというと、日本語をそのまま直訳できなかったり、「どんな〇〇」という言い方があったりするから。
これはもう、大人用の問題だ!もしこれができたら、びっくりして一回転しちゃう。
問9.
私達は毎日放課後、一生懸命に合唱祭の練習をした
Every day after school we ( ) hard ( ) the chorus festival.
問10.
毎日放課後、僕はケガをした犬の世話をした
Every day after school I ( ) care of an ( ) dog.
さぁ、大変だ。
ヒントですよ。
合唱祭に向けて for the chorus festival
一生懸命に練習する practice hard
~の世話をする take care of ~
怪我した犬 an injured dog
超難問の答えと「分詞」の解説
答え
No.9
Every day after school we practiced hard for the chorus festival.
No.10
Every day after shool I took care of an injured dog.
解説
No.9
「合唱祭の練習」を「合唱祭に向けて練習する」とするとぴったり合います。
歌ったり、息を合わせたり、立ち位置を確認したり、そういった合唱祭にむけての全てを「一生懸命に練習した」というニュアンスが出ます。
No.10
take care of ~ は「~の世話をする」というかたまり
injured dog は文法でいうと「分詞」で学んだところです。
過去分詞を使って「~した/ された」という受け身の意味として名詞の前につけ、形容詞のように使えます。
例)
a broken dish 割れた皿
a closed box 閉じられた箱
「~された」のかたまりが二語以上になるときは、名詞の後につける
例)
the mountain covered with snow
雪でおおわれた山
学校で習わない表現こそ絵本の醍醐味
今日は「毎日放課後に」の言い方でした。これは学校ではあまり聞かない表現です。いくつも教科書を見てきましたが、今まで見たことはありません。
「毎日」は中学1年生で出ますし「放課後」も同じです。「まいにち放課後」はない。
それでも時に「毎日放課後って何ていうの?」と子どもに聞かれることがありました。
その答えが、フロッギーの絵本の中にありました。みなさんもぜひ使ってみてください。
過去形や分詞 ( ~している) を取り上げた記事を貼り付けます。お時間のある時に、どうぞ覗いてみてください。
それではまた!