Hi, there! 大晦日ですね。これから( 手抜きの ) おせち作りを開始する予定ですが、その前に記事を書き上げたいと欲張っています。
どうなることやら…
さて今日は、お正月に家やクラスで楽しめる「英語でかるた」をご紹介します。
幼児でも、キーワードから推測できるような文にしています。 狙いは「英文を聞いて推測する力」を育てることです。
子供の集中が切れないコツもありますよ。
注 ) 今度のお正月は「初詣」などはいつもと違う様子になるでしょうが、英文は典型の様子を書いています。
それではいきましょう!
英語かるたで使う単語
餅、羽根つき、コマ、凧あげ、神社、大晦日の語を取り上げ、おせち、お年玉なども文の中に組み入れます。
取り札の英語は
mochi, Hanetsuki, top, flying a kite, shrine, wow! , full, Ouch! , Oomisoka, 「y」
目的は「英文を聞いて推測する力をつける」なので、ローマ字に慣れていないなら「はねつき」「おおみそか」とひらがなや漢字を使っていいでしょう。
Ouch! や 「y」 は子供達の集中が切れないように入れている札です。
すぐに察しがついてしまうものだけではつまらないですが「あれは何だろう」というものがあると「聞き逃してはいけない」と思うようです。
子供が飽きないためには、数を抑えて全体の時間を短くすることも必要です。
読み札の文は長いもの短いものを混ぜ、8~10枚くらいが適当でしょう。
これらの札を並べながら、キーワードを英語で連想するように言っておくと、子供たちなりに準備ができます。
「英語でかるた」の読み札例文
幼児からわかる「読み札」の例文をご紹介します。
お餅
Everybody eats it on the first day of the year. Some are square and some are round. Always white and very yummy.
I like it with ozoni the best.
みんな年の始めの日にそれを食べます。四角いのもあれば、丸いのもある。いつも白くて美味しい。 私はお雑煮で食べるのが一番好き。
取り札 --mochi
羽根つき
You can play it with a tiny ball with feathers and wooden rectangle rackets. The tiny ball is called hane. Don't drop hane or you'll get funny marks on your face.
小さな羽根つきの玉と、木でできた長い四角のラケットで遊びます。小さな玉は「羽根」と呼ばれています。羽根を落とさないでね、さもないと顔に変な印をつけられますよ。
取り札-- Hanetsuki
羽子板は paddle とも言いますが、ここでは想像しやすいように「木製」「長四角の」ラケットという語を使っています。
たこあげ
You need a large place like a park or riverside. And the most important thing is nice wind. You can't enjoy it on a stormy day. It's very good to see when it flys high in the blue sky.
公園や川べりなどの広い場所が必要。一番重要なのは、いい風。 嵐の時にはできません。青空高く飛んでいるそれを見るのはいいものです。
取り札-- Flying a kite
神社
Many people visit this place on New Year's Day. I pray for good health and good luck for my family. We can try omikuji and buy some charms there.
多くの人が元旦にそこに行きます。私は家族のために健康と幸運を祈ります。おみくじをしたり、お守りを買ったりもできます。
取り札-- shrine
コマ
It's small and made of wood. Some have beautiful stripe patterns on them. It spins very fast.
それは小さくて木でできている。きれいな縞模様のもある。とても速く回ります。
取り札-- top ( =コマ )
わ~お!ありがとうお父さん
When you get lots of Otoshidama from your father, you say...
取り札-- Wow! ( Thank you, Dad. )
お腹いっぱい
When you eat mochi and osechi so much, you say, " I'm...
取り札-- full
I'm full. =お腹がいっぱいです
痛っ!
My mother was preparing osechi. She was reaching for "oju " on top of the shelf . And then she bumped her head to the door of the shelf. She said...
お母さんはおせちの準備をしていました。棚の上のお重を取ろうと手を伸ばしていました。その時、棚のドアに頭をぶつけたんです。お母さんは・・・と言いました
取り札-- Ouch!
reach for 名詞= ~を取ろうと手を伸ばす
大晦日
It's the last day of the year. And I'm sure it's the most busiest day of the year for my mother.
一年の最後の日。お母さんにとっては一年で一番忙しい日だと、私は確信してます。
取り札-- Oomisoka
大晦日は英語では New Year's Eve と言いますが、ここではあえて日本語の表現を使っています。
お正月と関係ない単語の取り札
ここでは "y" を書きましたがなんでもOKです。
" y " = The lettter next " x".
Thursday = The day before Friday.
bread = The food I eat every morning. なんていうのも子供たちの反応が面白いです。「知らないよ~」とか「聞いてないよぉ~」とかね。
大真面目な顔で、スルっと言うのがポイントです。
長くなってしまいました。最後まで読んでくださってありがとうございました。
今年もお世話になりました。みなさま、良いお年を過ごされますように。
それではまた来年お会いしましょう。皆様のページにも訪れます!
(冬に関連した記事を貼り付けます)